冷風扇の活用 |
2018年08月04日 (Sat)
|
といっても、買った訳ではありません
冷風扇のCMが目についたのでちょっと調べてみたのです
基本的原理は (一例として)
条件によりますが、部屋の中でも洗濯物に扇風機で風を当ててたら早く乾きます
乾くと言う事は
洗濯物から水(液体)が蒸発する訳で、空気中に水(気体)となって移動し
結果として湿度が高くなります
実は、殆ど感じませんが蒸発する時には気化熱といって周囲から熱を奪っています
この特性を利用して少しでも涼しく感じるには?・・・と言う事で
より、蒸発量を増やす為に
“濡れタオル”を沢山ぶら下げて風が当たる面積を増やし、効率よく風を送る様に
したものが冷風扇です
(だから電気代も安いし、水が必要。水が無くなればただの扇風機
また、部屋の湿度が高くなる程、蒸発しにくくなるし、
温度が下がれば当然効率は落ちます)
※ 打ち水も同じで、熱い道路に水をかけると蒸発し
その際に気化熱を奪う為、周囲より温度が下がりますね
でも、何度もできないのです(路面の温度が下がっている為、蒸発しにくい)
まあ、一長一短という所ですが
濡れタオル方式はゴミが付いたりカビが生える可能性があり、メンテナンスも必要です
で、ここから本文(笑)
最近、水を蒸発させるには“超音波加湿器”がありますので
加湿器の煙?に風を当てればより効率的に蒸発する→冷たくなる
製品を発見しました
(蒸発させるのにヒーターを使うのは本末転倒ですね)
これなら、家にあるもので実現できるのでは?・・・と
こんなものを作ってみました 置いてみただけ(笑)
実は、エアコンを長時間つけていると、どうしても湿度が下がります
酷い時には28%とかね(あまり健康的とは言えません)
エアコン+超音波・冷風扇で運転を続けると
若干、改善されたかな?
もっと湿度が上がっていくと思っていましたが クーラーが排出する水の方が多いのでしょう
部屋全体がまろやかな肌感、案外、良い感じです
お試しあれ~
Trackback URL
≪ 20180814夏休みの工作 | HOME | 早起きと散歩ルート変更は三文の得? ≫
Author:ラブ&ペル_リン
兵庫県でラブ3匹と暮らしています。
Comment