梅干しの季節がやってきました
我が家では梅干しを作るのは父ちゃん
あ~だ こ~だ 文句を言いながら量を決めるのは母ちゃんとなっています(笑)
今年は家族が増えた事もあって、なんと
4kg も買っていました(汗)
ま、食べてくれる人がいるからね 作り甲斐があるってもんです
※レシピは去年のブログを見直しながら作ってみました。 参考にどうぞ(笑)
でも、4㎏はちょっと多い・・・
容器が2つもいるし・・・途中で合体しても入りきらないし・・・と思案していましたが
結果、
塩分を変えて2種類作る事にしましたと、言う訳で 経過写真をどうぞ(笑)
塩分は18%としました (丸い容器)


これは、20%です (四角い容器)


これだけでも、美味しそうでしょう(笑)
6月28日

さてさて、どうなりますやら・・・
6月29日

結構水が上がってきました
6月30日

梅の水分が出て下がってくると隙間が無くなり、さらに水位が上がります
7月1日

順調です
7月2日

でも・・・
7月3日

重石が無いので水の上昇率が鈍っています (頃合いかな?)
7月4日
ビー玉で蓋をしました

梅を空気に触れさせない事が目的なので、押し付ける事はしません

完成~
・・・20%と18%の違いで水の上がり方は殆ど差がなかった・・・ 容器の違い?
・・・四角いのと丸いのではどちらが効率的?・・・ 今回の結果では丸い方?
又、来年の課題ができた~ (笑)
PS:
6月29日に宅急便が来て 何か?と思ったら、父の日のプレゼントでした
毛細管現象とかなんとか・・・
父ちゃんの趣味?を推察して選んでくれた様です (嬉)

懐かしい~

書くのは苦手だけど、毛細管現象・・・etc は大好きです
娘の選択ではないなぁ~(笑)

これからも、よろしく